この記事では大学生で免許を取るか迷っている、通いか合宿免許か悩んでいる方に合宿免許がおすすめな理由を実際私が行ってみた感想と絡めてお伝えしていきます。
そもそも免許を取るメリット
合宿免許or通学以前の問題に免許を取ったほうが良い理由について考えてみます。
就職、仕事で必要になる
「免許証 就職」 でグーグル検索して上位10サイトを読んだところ共通して以下のような意見が書かれています。
- 取ってマイナスになることはない
- トヨタなど車の業界に就職したい人は必須級、ほかにも必須な業種はある
- 地方に就職するなら持っていたほうが良い
3つ目に捕捉すると都会に就職しても転勤して地方に行く可能性があり、社会人になってから取ろうとすると忙しくなかなかすぐには取れないようです。
結局は仕事面で取っておくに越したことはありません。
身分証明書になる
学生のうちは学生所で事足りますが、社会人になると顔写真付きの身分証で持ち歩きしやすいものだと免許証とマイナンバーカードくらいになります。
マイナンバーカードを発行するにも身分証がいるので、結局のところ運転免許証を最初に取るのがベターです。
移動手段が増える、趣味として楽しめる
友達と少し遠くまで旅行したり、普段電車だけではいけない場所に行けるようになり楽しみが広がります。
今はカーシェアリングといったサービスがあり運転したい時だけ格安でドライブを楽しむことができるので、車が高くて買えない人も安心です。
私は将来への投資という意味で免許証を取りました。
持っていれば、仕事で選べる選択肢が増えるので後々後悔することがないと考えたのです。
なぜ”大学生”なのか
時間の融通が利くから
大学生は長期休暇が長いこともありまとまった時間を確保することが意外と簡単にできます。運転免許はATであれば13日間で日間で取得できるので、例えば
写真の教習所だと冬休み期間の12月の後半から1月初めにかけて行けばなんと22万円で済みます!

また、友達に頼み込んで2週間つまり各受業2回を休んで一番安い時期の4~6月、10、11月に行くのもありです。その時期ならどの地域でも20万円前半のプランがあります。
夏休み期間に行くならど真ん中を避ければ25万円くらいに抑えられます。
多少高くても通うよりは断然安いので、繁忙期でも大目に見るのもアリです。
ただ一つ注意してほしいのは安いプランはすぐに予約が埋まってしまうことです。
夏に行くなら3~4か月前には予約しないと希望のプランが取れないことも。

冬休みも夏休み同様真ん中が高く、始めと終わりが安い傾向にあります。

学割、早割、グループ割を使えば、さらに安くなります。
まとめると、
「大学生は14日間確保しやすく格安で行けるよ」
ってことです。
なぜ通いより合宿免許なのか

抑えれば10万円台にも?料金が安い
学生にとってお金は一番重視される点です。
先ほども見てもらった通り料金が圧倒的に安いです。
通いで免許を取得した場合33~35万円とか余裕でかかります。
合宿免許だと一番高い時期に一番高いプランで申し込んでやっと税込33万円です。
しかも
14日間の宿泊代+14日間3食付き+その他のサービスを受けられてこの値段です。
時期やプランを工夫することで20万円まで安く抑えることも可能。
なるべくお金をかけたくない方には1番の魅力なのではないでしょうか?
たった2週間という短期間で終わる
言うまでもないかもしれませんが、当然これも大きなメリットです。
夏休みを使って通いで免許を取ったK君は最短で取ろうと思っても最低1か月はかかると言われたそうです。
なぜかというと教習が予約制になっており思うようにスケジュールが組めないからだそうです。
土日でたくさん消化しよう!と思ってもたくさんの人が殺到するため予約が取りにくく、法律で1日に技能教習が受けられる上限も決まっているため厳しいのです。
他のパターンとして途中でめんどくさくなってしまったA君の話があります。
A君は進路が決まって夏休み後から教習所に通い始めたのですが、途中で行くのが面倒になりズルズルと引きずって卒業してもまだ取れてませんでした。
確かに家から近くない限り学校帰りに途中下車したり休日を使って教習所に何十回も行くのは面倒ですよね。
また、A君のように行かなくなってしまい感覚が空くのは非常に厄介なことです。
初心者だと運転の勘が鈍り、上達があまり見込めないのでは?と思います。
一方、合宿免許では嫌でも1日2~3時間は運転するのですぐ慣れるし上達のスピードも速いのです。実際私は5日目くらいから急成長してそのまま問題なく卒業できました。
学科という運転についてのルールの授業とそのテストがあるのですが、落ちたら延泊のため必死になって勉強するのです。
その結果、落ちる人は少なくなります。通いだと「また行けばいい」と思い勉強が捗らないのではないでしょうか。
試験は合宿免許の場合7日目に1回と帰ってきてから1回の計2回あるのですが、後者で一緒に行った友達は二人落ちてました。
旅行感覚で楽しめる

行ってみてわかったこと
空き時間が超多い
どうやって時間をつぶすか事前に考えていかないとただただ暇になるのが落ちです。
逆にしっかり観光スポットをリサーチしたり周辺にカラオケなどの遊べる場所がある教習所を選べば、かなり充実した時間を過ごすことができます。
私の場合朝7時から9時まで教習がありそこから7時間空きとかもありました。
単純に卒業までに57コマ(1コマ50分)受ける必要があり滞在日数で割ると
1日当たり3時間20分
しか教習はありません。
それ以外の時間は自由に使えるのでやはり暇です。
「勉強しなくていいのか?」と疑問に思う方もいるかもしれません。
勉強はしましょう。しかし1日3時間とかする必要はないです。
その日にやったことの復習+アプリで実戦形式になれるを1日1時間やるだけで充分です。
ちなみに私はリサーチも計画もしていかなかったので、行き当たりばったりでほぼポケモンGOで時間をつぶしました。
とにかくまとめると
- 安い
- 早い
- うまい?
の3拍子がそろってます。
全体的な感想
運転

免許取得は2段階に分かれていて、最初の6日間は教習所内の練習コースで運転して7日目に技能と学科の試験に合格して、後半で路上に出ます。
1段階(最初の6日間)はかなり苦戦しました。
5か目まではハンドルの回し方すらできてないと言われ、緩いカーブもうまく曲がれませんでした。
その時は本気で才能がないと思い込み、絶望的な気分でした。正直帰りたいと思いましたが、お金がもったいないし友達も一緒なので、続けられました。
しかし6日目でコツをつかみ謎の急成長を遂げ、何とか形にはなっていました。
修了検定も緊張で慎重に運転できて、問題なく合格しました。
そして、検定が終わったその日に路上運転。
いきなりだったので、かなり緊張していました。路上が始まってから3日くらいはぎこちないと教官に言われてましたが、それ以降はそれ以降は慣れなのかリラックスして自分的に完ぺきに運転できました。
卒業検定は特に緊張せず、いつも通りを心がけて危なげなく合格できました。
教官は怖いというイメージがありますが、1段階でずっと担当だった方は超優しくて仏のような方でした。2段階は毎回教官が変わりましたが、やさしい教官のほうが多く運転に集中できました。
一番言いたいのは自信がなくて最初下手でも「毎日やるからうまくなるよ!」ってことです。
周辺施設
宿泊施設は予約時に決められた選択肢から選ぶのですが、私は友達に丸投げしました。その結果、唯一残っていた教習所から一番遠い旅館になりました。
いいプランが取れても希望の宿泊施設を取れず周辺に遊ぶ場所がない、、、
と、ならないようにも早く予約することをおすすめします。
私が止まった施設の一番残念な点は、夕食が冷めていたことです。お米は炊き立て熱々だっただけに「おかずもあっためてくれないかなー」と思っていました。
良かった点は温泉旅館に泊まったので、毎日温泉に入れたことです。
周辺にはコンビニやドラッグストアがありよく行きました。wifi完備もうれしいポイントです。
旅館の食事や周辺施設を事前に調べておくと充実して過ごせます。
教習所の周辺施設も大切です。
私たちはブドウ狩り、温泉、神社に行きました。無料のレンタルサイクルのおかげで手軽に移動できました。テニスコートがありテニスするも暑くてすぐ飽きました。
もっと詳しいレポもあるので気になる方はお読みください。
おすすめサイト
・合宿免許受付センター
このサイトでは多彩なプランが用意されており、行ける場所も多いのが特徴です。
値段も非常に格安なものが多いです。
関東地方からアクセスしやすい教習所が多いです。
・合宿免許のユーアイ
中国地方のプランが充実しているので、関西に住んでいる方などにおすすめです。また、入校できる日も多く12月末などから行けるプランもあります。
私もいろんなサイトを見ました。価格やプランは似たようなものが多いので一例は上げましたが、予約サイトより
どの教習所に行くか、どのホテルに泊まるかを重視しましょう
まとめ
- 身分証や仕事で役立つかのが運転免許のメリット
- 合宿だと超格安で免許が取れる
- 大学生は14日間確保しやすい
- 旅行感覚で楽しめる
- どこに行くかリサーチして計画を立てるのが大事
いろいろ書いてきましたが、結果とても楽しく思い出になったので、みなさんも友達を誘ったりして行ってみてください!
コメント