
2日目ですが、まだ運転も教習所生活もなれないことが多く大変です。教習は毎日新しいことをするので前日の予習が必須です。
https://availablog.com/drivers-license-report1/ ←1日目の記事
スケジュール
06:30 旅館出発 | |
07:10 教習③ | |
08:00~10:10 空き | |
10:10 学科③ | |
11:10 教習④ | |
12:00~15:10 空き | |
15:10 適性検査 | |
16:30 旅館到着 |
06:30 旅館出発

この日は1限から教習があるため朝が早く地獄でした。
出発直前に部屋の鍵がないという事件も起きましたが、袋の下に隠れているのをギリで見つけました。
朝起きて、1時間で運転です。つらいです。
朝が早すぎて旅館で朝食が用意できないため、おにぎりを持たせてくれます。
味は毎回昆布と梅でした。
07:10 教習③

③では機能と逆の左回りコースを運転しました。教官は昨日と同じ仏教官です。
左カーブの右カーブと比べて見えないところを曲がるので難しいです。
というか、昨日のことが抜けています。まったく上達しませんでした。
曲がり終わったときハンドルをまっすぐにするのが本当にできませんでした。
また才能のなさを痛感してしまいました。
08:00~10:10 空き

ここで2時間の空きです。教習所内は狭いので机はすべて埋まっています。
レンタルサイクルが無料(担保金2000円)で借りられたので、それで近くを散策しました。朝なので暑くなくて風が心地よかったです。
この2週間で鬼のようにレンタルサイクルを借ります。
そこそこ遠くに行ったのですが、めぼしいものはなく帰ってきました。
東京では見ないこんなポストがあったくらいです。
10:10 学科③
とにかく眠かったです。周りを見てみると寝ている人もぼちぼちいます。
眠い時特有のよくわからない文字が教本に散りばめられていました。
ちなみに、授業はすっぽかすと追加料金一コマ5000円くらいとられるので気を付けましょう。
11:10 教習④

この時間は交差点でのルールと右折、左折の仕方を学びました。
でも、正直何が何だかよくわからなくて交差点のルールを完全に理解したのは10日目とかです。
最初に思ったことは
確認すること多すぎん?
進路変更から曲がり終わるまですごい確認が多いんです。安全のためですが頭がこんがらがります。
後、初歩的なこと過ぎて馬鹿にされるかもしれませんが、ハンドルの回し方が未だにできてないと言われます。ほかのことも気にしながらだとハンドル操作があやふやになります。
正直もう帰りたくなってます。「免許とれなくね?」と思い始めてます。
12:00~15:10 空き
この日の昼食は芋煮でした。芋煮イベントで無料でした。
「知らない人入ってこれるやん」って思いましたが、考えないことにしました。
14日間の中で一番おいしい昼食でした。汁が絶品です。しっかり煮込んでいる感じがして味が濃縮されています。
そしてまたサイクリングをしました。別の道に行ったら大型スーパーがあったのでそこのイートインスペースで休憩しました。
それにしても、昼のサイクリングは暑いです。
山形だからそこまで暑いと思ってなかったのですが、めちゃめちゃ暑かったです。
15:10 適性検査

適性検査とはその人の運転適性がどれぐらいかを図るものです。
良い 悪い
A5~A1、B5・・・E5~E1
A5が一番良くてE1が一番悪いです。
E1だから免許が取れないわけでないので安心してください。
自分の弱点を知っておき気を付けることが大切らしいです。
友達の中にもE1が一人いました。結果は次の日帰ってきます。私はB1でした。
16:30 旅館到着
ここから寝るまで暇です。運転の復習もよし、学科の復習もよいでしょう。私たちはずっとスマホ見てゴローでしたが。
19時に夕食です。
気になるハンバーグですが、冷たい・・・
後、割りばしが折れそうなくらい固かったです。
明日は隣に教官なしでやる無線教習が始まります。
不安でしかない。
おすすめサイト
以下のサイトで教習所を探すには、
トップの希望エリアから気になる教習所をクリックすると日程別の料金が見られます。比較にため複数見ることをおすすめします。
特に夏は早く申し込まないと安いところはすぐに取れなくなるので早めの申し込みをお勧めします。
コメント