大学乱れ打ちで60万円使った話「マーチ乱れ打ちの注意点」

受験勉強

「大学 乱れ打ち」とは

光線銃を撃つ未来人のイラスト

受験においては乱れ打ちとは大学を受けまくることです。

例えば、「マーチに入りたい!」って人が、入りやすいマーチを10個受けるとか、

「とにかく青学に入りたい!」って人が青学を全学部受けるとか、

イメージはそんな感じです。

私は実際乱れ打ちをしてマーチを目指して60万も使いハードな入試スケジュールをこなしマーチには無事合格しました。

その体験をもとに注意点をまとめていきます。

この記事を読めば

乱れ打ちを検討してるけど、日程や受験校に不安がある

そもそも乱れ打ちするか迷っている

乱れ打ちの注意点が知りたい

そんな疑問が解決します。

乱れ打ちを決めた理由

そもそも、私は高校に入りホッとして勉強を怠った結果、

受験の1年前に偏差値30をたたき出ます

そこからのスタートでした。

当時を思い出すと、

私

マーチに行きたいけどこのままじゃヤバい(汗)

浪人だけは絶対にしたくない

この2つが強い気持ちとして根底にありました。

とりあえず、マーチの「経済・経営・商」学部ならどこでもいいという気持ちでした。

そして、受験が近くなりギリギリ狙えると思って、乱れ打ちを決心するのです。(3教科偏差値は50程度でしたが)

2つ目の「浪人は絶対したくない」ってのも理由としてかなり大きいです。

要するに

マーチならどこでもいいから入りたい

浪人は何としても回避したい

学力的にはギリギリ狙えそう(自分の感覚的に)

私の場合これらをもとに決めました。

注意点

「注意」のイラスト文字

過去問の話

乱れ打ちにおいて過去問については悩ましい問題が多いと思います。

というのも、複数校受けるためどうしてもやらなければならない過去問が多くなってしまいます。

さらに、私の場合は志望順がそこまでそこまで明確でなかったので、力を入れる割合に悩みました。

以下注意点。

①なるべく早い時期から取り組む

 理由としては、単純に量が多いため早くやらないと本番に間に合わないのです。

早くやりすぎて全く歯が立たないのでは意味がありません。

逆に解けて、過去問が分析できるレベルになり次第すぐ取り組みましょう。

例えば、

夏に試しに解いてみて30%しか取れなかったけど、答えを見れば理解できて内容もぼんやりわかる!

こんな人は取り組み始めてOKです。

一方、

回答は山勘に頼りがちで、答えを見てもピンとこない、、、

勉強が不調な人のイラスト(女性)

そんなあなたは、もっと学力をあげて挑みましょう。

でも、どのくらいのレベルを要求されるか?問題形式はどんなか?を知るために早めに1回といておくことは大切だと私は考えます。

志望度が高いところからやる(あれば)

乱れ打ちに限った話ではないですが、

受験生
受験生

第一志望は勿体ないから最後まで取っておく!

こう考える方がいるかもしれません。

その考え今すぐ捨てて、すぐ第一志望に取り組んでください!特に乱れ打ちをする方。

やった人はわかると思うのですが、過去問ってかなり「時間」「労力」がかかります。

もったいぶっていると、これらのことが起こります。

  • できないまま本番
  • 直前になり時間がなく1年分しかできない
  • 分析がおざなりになる

実際に私も全部やりました。

私

学校もないし、試験日の間にまとめてにやろ~

こんな浅はかな考えだったのですが、

  • 乱れ打ちをしてるため試験の谷間が少ない
  • 疲れがたまって、思い通りに勉強が進まない
  • 受けた試験の結果や焦りからメンタルをボコされる

このあたりの要因が猛威を振るい見事に考えを打ち砕かれました。

やる気のない勉強のイラスト(女性)

私の二の舞を演じないように早め早めに取り組みましょう。

状況によってはやらない勇気を持つ

お金をドブに捨てる人のイラスト(男性)

うーん、これはガチで切羽詰まってる人向けですね。

要するに取捨選択をするということです。

どれも中途半端に手を付けるよりは、可能性高い学部or第一志望に絞りましょう。

そうならないための①、②の注意点なのですが、手遅れな時もあります。

まず、現実を受け止めます。

次に、冷静に客観視して絞ります。

最後に、すぐ勉強を始めます。

これをできる気力が残っていればあなたはまだやれるはずです。やらないと変わらないのも事実です。

過去問はほどほどに問題集などで試験で分かった弱点を補強するのもアリです。

私は過去問は全く解かず、問題形式や問題量だけ当日の朝の電車で確認してマーチで受かった学部もあります。

基本をやっていればそうゆうことも起こりうるのであきらめないでください!

まとめると、

  • 早い時期に始める
  • 志望度が高い学部から解く
  • 無理して雑にやらない

この3点(主に上の2点)を意識しましょう。

日程の話

結論を言うと、

  • できる限り行く日をばらしましょう
  • 連続は極力減らしましょう

この2点に限ります。(泊まり込みの人は変わってきます)

理由としては1つは疲れるからです。どんな試験でも、最低3時間は頭をフル回転させて解きます。

終わった後の疲労感はハンパないです。

私は実際3日連続試験があったのですが、かなりしんどかったです。そして、全部落ちました。

そして、疲労がたまっているので風邪をひきやすくもなります。

予定が詰まっているときにインフルとかかかったら大打撃すぎます。

2つ目の理由は勉強時間の確保です。

1日でも空白の日があると時間的にも精神的にも安定します。

連続だと

カレンダーを見て焦る人のイラスト(男性)
明日試験の受験生
明日試験の受験生

帰ってきたらもう5時、、、

しかも明日朝早い、、、

今日の試験できなかったな、、、

みたいな感じで追い詰められます。そして、勉強しようにも時間がない。

一方、1日空いていれば

明日空きの受験生
明日空きの受験生

今日は集中力使ったし、明日やること考えて早く寝よう!

明日、過去問で最終調整しよう!

と精神的余裕を持ち、1晩おいて頭をスッキリさせて勉強できます。

日程に関してはどうしてもうまくいかないこともありますが、

散らす・連続しない

この2点を軸に考えてみてください。

受験校の話

ここは浪人をするしないで変わってきます。

浪人は絶対しない

受ける学部の難易度に幅を持たせる

浪人覚悟

手の届く範囲で同じ難易度で固める

私は前者なので、かなり(50~65)広く受けました。

浪人覚悟の人は「そもそも乱れ打ちは自粛して受ける数絞れ!」と思います。

前者の人が幅を持たせる理由としては、

全落ちしたらガチで詰みます

友達でそうなって専門行った人とか結構いました。(専門も良い1つの選択肢だし大学に行くのがすべてではない)

合格発表のイラスト「合格して喜ぶ学生」

あと、全各部日程で5出願とかやめましょう。

5個受けても、同じ試験で判断されるので全落ちかor全受かりです。

それなら、1番簡単な学部+1番行きたい(難しい)学部の2つまでにしたほうが合理的です。

私も3学部出願を2校して、見事に全落ちと全受かりでした。

全学部日程でなければ、同じ大学をたくさん受けるのは大いにありです。

なぜなら、出題形式や問題傾向が似てることが多く過去問の対策がしやすいからです。

また、何度も同じ場所に行くので2回目以降は「迷ったらどうしよ」という不安が薄れます。

併願割引とかもあります。

まとめると

浪人ナシ

上から下まで受ける

浪人アリ

可能性のあるギリギリで固める

全学部日程は2つまで

個別日程は同じ大学で固める

お金の話

溶けるお金のイラスト(一万円札)

人によってはここが厳しいでしょう。

いくら併願割があるとはいえ乱れ打ちをするとお金がかかるのは避けられません。

親としっかり話し「○○万円まで」と言われたら、まずお金を出してくれることに感謝。

そして、金額内で自分の希望、学力、日程など考慮して最善策を見つけましょう。

何より親に感謝

乱れ打ちをする基準

私が考えるに、受ける大学に合格するビジョンが見えているかが基準になります。

過去問対策をして去年の合格最低点を取れたらGOです。

たとえ、マーク模試でE判定だとしてもそれはマーク模試であり本番の試験と全く別物です。過去問という本番さながらの試験で判断すべきです。

出願時に合格最低点を取れてるor確実に取れる見込みがある学部がたくさんあればそれらで乱れ打ちをしましょう。

まとめ

乱れ打ちの注意点を振り返ると

過去問を早い時期に志望度順にやる

日程は散らすかつ連続をなるべく避ける

浪人やだ→受験校に幅を 

 浪人上等→手の届く同じ難易度で固める

最後はお金と相談

この5点にまとまります。

これらは私の経験から考えた意見なのですべて鵜呑みにせず、みつまみ食い的に参考になった点を拾っていってください。

それでは、あなたの健闘を祈ります。

ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました