アベイラブログ

ラーメンをよく食べます

偏差値30から1年でmarchに合格した英語の勉強法←これの裏+私の勉強法

この記事を見た人はほかの受験に関する記事も見たことがあると思います。

例えば、

偏差値30から3か月で○○大学へ逆転合格!!

胡散臭いし、半信半疑なのが多くの人の意見だと思います。

この記事もそう感じたかもしれません。

まず、このタイトルの裏を解説していきたいと思います。

その後、勉強法もしっかり書いています。

最初に言っておくと数字的には事実であるというのが私の考えであり、私自身も英語で

2年生の12月のセンタープレで偏差値30だったのが一年後には60へ跳躍しました。

この30という数字ですが、非進学校、自称進学校で

定期テスト以外の勉強を一切してこなかったらなりうる数字なのです。

実際、私の高校は偏差値が51で自称進学校でもありませんでした。

授業は教科書を進めるだけで、受験に対する指導は高3になってから受験生向けの授業がありましたが、テキストをやって答え合わせをやるだけの受験対策とは程遠いものでした。

そんなこんなで、模試を受けてみたら英語で偏差値30をたたき出してしまったのです。

しかも、わからないから途中で投げ出したとかじゃなく、本気で受けてこの結果です。

そこから1日2時間くらい勉強したら、5月の模試で偏差値54まで一気にのびました。

河合塾の講師が言っていたのですが、偏差値は高くなるほど上げるのが難しくなり

偏差値 30⇒60より60⇒65が難しいのです。

その考えに当てはめると私も英語は前半に大きく伸びたのですが、数字が上がっていった後半は停滞気味でした。

とにかく、まとめると

偏差値30からの逆転合格の裏
  • 勉強してこなかった人は偏差値30~40がスタートラインである
  • 偏差値が低いうちは比較的簡単に上がる
  • 並みの努力をすれば60まで上がりmarchの中で偏差値の低い学部なら奇跡とかでなく普通に受かる

私も受験生のころは胡散臭いと思っていましたが、1年勉強してみて「よくあることだな」と思っています。

でも30⇒70とかは疑いますが。

この裏を理解したうえで私自身がどのように勉強して英語の偏差値を30から60まで上げたかを読んでみてください。

皆さんはおそらくマーチや関関同立、日東駒専、産近甲龍などに

・受かりたいけど何をすればいいかわからない

・本当に受かるのか不安

といった気持ちをお持ちでしょう。後者の悩みは前置きで多少晴れたのでは?

これ以降はすべきことが分からない人向けに私がやっていた英語の勉強法をお伝えします。

英語が重要な理由

英語の勉強法を提示する理由は

英語が最重要科目と考えられるからです。

その理由として以下の通りです。

以下の表は 「マーチ 合格 勉強法」で検索した上位9サイトの内容を一部まとめたものです。

1位 英語を重視しろ
  ⇒得点配分が高いため
2位 英語長文ができるかがカギ、基礎が大事
  ⇒配点が高いから
3位 慶応の合格体験記
4位 英語は大切だが、社会を得意にすべき
5位 基礎が大事、その次に英語長文をすべき
  ⇒配点高く合否に直結
6位 英語ができりゃ受かる
  ⇒配点高い
7位 英語が一番大事
  ⇒そもそも英語勉強法の記事
8位 7位と同サイト、マーチの英語についての記事
9位 英語勉強法の記事

見てわかる通り「英語」というキーワードを一切入れてないのにこの結果です。

「受かりたきゃ英語をまずやれ」が世間の総意であり私も同意します。

私も英語のおかげで受かったと言っても過言ではありません。

上にもあるように多くの私立大学の試験では英語の配点が高い傾向にあります。

例えば、青山学院大学では文系であれば、全学部・全方式英語の配点が高いです。

また、物議を醸してはいますが、大学受験に英語民間試験を活用する流れもあり避けては通れません。

ここから本題に入っていきます。

単語・文法・長文の3つの軸で考える

私が英語の中で点を稼いでいたのは長文です。理由は単純に配転に占める割合が大きいからです。

長文で高得点を取ろうと長文の勉強を始めてもおそらく全く読めません。それを読むために単語と文法の勉強が必要なのです。

長文のためだけにやるのではなく文法問題もあるし、単語の意味を知っていれば点数がもらえる問題だってあります。

なので点数に直結する単語(熟語)、文法、長文の3つを中心に勉強しました。

進め方については以下の方法でやれば単語と文法をと長文を並行してこなせると思います。

単語(熟語)は反復あるのみ

単語は何回反復できるかが命です。長文の意味をつかみながら読むために単語は見たら1秒で意味が分かるようにする必要があります。

重要単語なのに「なんだっけー」ってなってるうちはなかなか前に進めません。

クラスメイトの名前を初日の自己紹介だけで覚えるのは難しいですよね。でも、毎日の学校生活で活動を通して覚えていきます。

それは、同じ情報に何度も触れているつまり反復あってのことです。

同じように単語も何度も触れて反復することで記憶に定着していくのです。そして、反復に特化した単語帳という道具を活用するのが効率よく覚えるれるのです。

私は英単語の暗記から勉強をスタートさせて受験前日まで毎日欠かず反復しました。その結果、大学生の今でも、ターゲットの英単語であれば9割答えられます。

具体的なサイクルと方法

私がやっていた具体的なサイクルを紹介します。

使っていた単語帳はターゲット1900です。この単語帳は周回に特化していて必要な単語が網羅されているのでお勧めです。

1日目  1~100×2
2日目  1~200
3日目 100~300
4日目 200~400
5日目 300~500
6日目 400~600
   繰り返し

100~800までを周回します。

2週目、3週目となると周回スピードがはやくなります。最低1日200単語はやりますが、空き時間や細切れの時間が余ったらどんどん進めていきましょう。

1か月くらいやったら、800~1500を同じ方法でやります。

大切なのはスピード感で例文は意味を覚えるために一切使いませんでした。

何をするかというと、英語→赤字の日本語をリズムよく読むのです。

音読推奨ですが、できなければ発音は頭の中でしましょう。

赤シートで隠した状態で

1、inprove(インプルーブ)と言う

2、意味を思い浮かべて言う、2秒以内にわからなければ3へ 

3、赤シートをどかす

を各単語でやっていきます。

これを1単語5秒と考えれば200単語17分でできます。

反復しているとステップ2が削られ早く周回できるようになります。

たった20分弱でできるので、最初の期間は2,3セットこなすことを強くお勧めします。

できれば固まった1時間で3セット連続でせず、朝の電車、昼休み、帰りの電車で1セットずつやりましょう。

ターゲットの友というアプリに課金すればこれが超効率的にこなせます。

その他の疑問

Q,1500~1900はやるべきか?

A,残り期間と相談しましょう

私は単語だけは2年の1月という早い時期から始めて1~1500をほぼ完ぺきにしたのでやりました。

1~1500を9割型覚えてきたらやりましょう。

一番最悪なのが中途半端に全部やることです。それくらいなら1500までを仕上げましょう。

私はマーチ以上は受けてないのですが、その中では1500~1900の単語はあまり出てきません。でもわかっていれば内容はつかみやすくなります。

Q、赤字以外は覚えるべきか?

A、まずは赤字を完ぺきに

黒字も覚えていると単語集会のリズムが悪く効率がダウンします。

実際に問題を解いていると黒字の意味が分からないと解けない問題が出てきます。そしたらチェックを付けて次の周回に組み込みましょう。

Q、派生語はやるべきか?

青字は最初からやろう。それ以外は問題で問われたらチェックして次から覚える。

青字はどの前置詞との組み合わせなどですが、かなりの確率で問われます。

Q、熟語をやるタイミング

A、単語より周回遅れでOK

私は夏休みに入ってから始めました。もちろん時間が取れるなら並行してやったほうがいいのですが、覚える数も単語ほど多くないので焦ってすぐ始める必要はありません。

熟語もターゲットでOK!

とにかく単語は効率よく反復!

文法は答えの根拠が重要

まず、私の勉強法を紹介していきます。

使う教材はスタディサプリ、文法の問題集(ネクステ等)、センター試験過去問です。

1、スタディサプリで1日1単元進める。

2、その日に問題集で対応する単元を解く。この時間違った問題にはチェックを付ける。

3、1と2で全単元済んだら、ネクステで1日1単元進める(違う色でチェックつける)

4、終わったらチェックのついた問題で2週目開始

5、4を繰り返しチェックが1割以下になったらセンター試験過去問の大門2を解く

より詳しく説明していきます。

英文法はスタディサプリのおかげで劇的に伸びました。

関正生先生は神です(信者)

どうすごいかというと

英語=丸暗記という概念をぶっ壊してくれます。

この動画を見て私は衝撃を受けました。

核心をつかめばこんなに楽になるのかと。

気になる人は無料体験に申し込んでみてください。正直私的に月額980円でもおつりがくるレベルだと思います。

私は英文法以外の動画はみませんでしたが、スタディサプリに出会えてよかったと思っています。

テキストはコピーもできるのですが、冊子として買ったほうが後々役に立ちます。

レベルに関してはスタンダードでOKです。

ハイレベルも見たのですが、説明の核は変わらず問題が難しくなっているだけなので、マーチを目指すならスタンダードで確実にものにしましょう。

スタディサプリをやったら、すぐに文法問題集の同じ単元をやりましょう。スタディサプリの教材を見て進めます。

種類は何でもいいのでやり方を重視で行きましょう。ちなみに私はネクステを使っていました。理由はメルカリで300円で買えたから。

解くときに答えの文法的な根拠を説明できるようにしましょう。

そして、不正解の選択肢もなぜ切れるか明確にしてください。

ここで、フィーリングで選んで偶然正解だったら次の似た問題で間違える可能性があります。

この2点を意識することで、論理的に正解にたどり着けるようになります。

そして、間違った問題はチェックを付けるのですが、同じように正解の根拠があやふやで正解したものにもチェックを付けましょう。

そして、1週出来たら今度映像を見ずに問題集を1周します。ここでも、教わった考え方で解きましょう。チェックは同様につける。

全部終わったら次の週からチェック問題だけやり、チェックを少なくしていきましょう。

チェックが1割以下になったらセンター試験の過去問を練習に解きましょう。

過去問は単元がバラバラなのでしっかり考えないと正解にたどり着けません。正解不正解の根拠を意識して時間をかけてもいいので取り組みましょう。

1番言いたいのは正解、不正解の根拠を明確に

長文のカギは音読。でも音読する理由を知っておかないとダメ

音読ってめんどくさいですよね。「音読したら英語は伸びる」とか胡散臭いですよね。学校の先生ってやたら音読させたがりますよね。

こう考えている方は多いでしょう。私も実際その一人でした。

しかし、ある先生から音読する意味、方法を教えてもらいます。

その日から継続していった結果、徐々に長文の問題に取り組みやすくなっていきました。

最終的に偏差値60レベルまで持っていけました。

学校で音読させるのは大賛成ですが先生が異議を教えないと何の意味もないのでは、、、

音読の意味

端的に言えば、英語を英語のまま理解するためです。

言い換えると、日本語を介さず英語で理解するためです。

例えば、「There is an apple on the table.」

この分を読んで頭に机の上にリンゴが浮かびますか?

もっと極端な例だと。

What is your name?

といわれたら反射的に自分の名前を言えますよね。

その時、いちいち「あなたの名前は何ですか?」と日本語に訳さないはずです。

この感覚が大事なのです。

おそらく日本語に変換していると読むのが遅くなり時間切れを起こします。

英語を英語のまま理解していけば、英文を左から右に読むことができその分かなりの時間を短縮できます。

この英語のままの理解を可能にするのが音読であり、音読の意味はそこにあるのです。

同じ長文を繰り返し音読

ここからは方法なのですが、最初のうちはとにかく同じ長文を繰り返し何十回も音読しましょう。

手順

1、長文問題集を解いて、答え合わせ

2、自力で文型(SVOC)を書く

3、日本語の意味を英語と照らし合わせて確認する

4、音読(わからない発音は調べる)

詳しく説明します。

1は書いてある通りです。

2は文の構造を可視化することで意味の理解を助けるので最初はやりましょう。

文型があっているか確認するために回答にSVOCが書いてある問題集をおすすめします。

東進のレベル別問題集はおすすめです。偏差値が30~40なら単語と文法と並行してやれば、レベル3から始められると思います。

もしSVOCがなければ、学校の先生などに見てもらうのも手です。

3はわからない単語を調べて、とにかく内容をイメージしてインプットしてください。

4できれば、ネイティブの音源を聞いてからやったほうがいいです。その意味でも東進のレベル別問題集はCDがあり、無料アプリでも音源が聞けるのでお勧めです。

無ければ、発音だけはできるようにしましょう。

音読は英語を日本語にせず、書いてあることをイメージするのを意識してください。

最初は難しいかもしれませんが、反復して読むとだんだんできるようになってきます。そして、その感覚を大事にしてください。

そのために同じ文を何度も音読するのです。感覚をつかむためです。

具体的には1日目に1~4をやって音読は3回は最低やりましょう。

2~6日目で音読を5回毎日欠かさず繰り返します。

こうして1つの長文を1週間かけて私は学習していました。

感覚をつかめてきたら、1長文のスパンを短くすればいいのです。

このように音読していけば、完ぺきにすらすら読めはしませんが、かなりハイペースで内容を取りながら読めるようになります。

まとめ

1、単語はとにかく効率よく反復する

2、文法は正解不正解の根拠を言えるようにする

3、長文は英語のまま理解するため音読する

私は1年で偏差値30から60に上げた1つの方法を提示しただけで、もっとうまくやれば65まで伸びるかもしれないし、もう1年早く始めればもっと伸びたかもしれません。

絶対的に正しい方法はないですが、同じ境遇の人がいたらぜひ参考にしてほしいし、部分的にも取り入れてもいいし、とにかく手を動かし続けてください。

今すぐ何か行動に移しましょう!