アベイラブログ

ラーメンをよく食べます

通学ルートが2通りあるときどちらを選ぶべきか?

こんにちは!

新しく大学生になったり、キャンパスが変わると通学ルートも今までと変わって少しめんどくさいですよね!

この記事では

「通学・通勤ルートが2通り以上あってどれにしよう?」と悩んでる方へルート決定のヒントをまとめてみました。

時間が長いほどルートも多くなると思いますが、ルートを最適化してしラクしてストレスを減らしましょう。

値段?時間?いろんな要素たち

複数ルートがある時それぞれにメリット、デメリットがあります。

それは、どんな要素からなっているのか考えてみてください。

値段、時間、遅延しやすい、乗り換え、、、

かなりの要素があります。

ルートを決めるにあたってこの要素たちを中心に決めましょう。

値段は優先度を低く

複数ルートがある時、値段ってそこまで変わりません。でも、自分で許容額を決めないと極端な話「グリーン車!」で終わる話なので1か月3000円の差までOKとか自分なりに決めましょう。

時間の優先度も低く

私はルート間の時間差が10分以内なら気にせず、遅くても快適なルートを選びます。

「時間を気にしない!」って方でも極論各停でいいやんってなるので、ある程度の基準は作っておきましょう。

早起きが苦じゃないって方は各停をフル活用しましょう。

しばらくして「どうしても後10分寝たい!」ってなったら時間の優先度を高くするのもアリです。

混雑具合 超重要!

これはマジで死活問題です。10分だけなら喜んで乗車率200%でも乗りますが、乗る時間か長くなるほど「乗車率の高さ=ストレスの高さ」となります。

そして、ルートが複数ある場合は同じ電車に長時間乗ることが多くなります。

なので、結果的に混雑具合が大切という結論に至りました。

例外として、自分が乗る駅は空いていていいポジションを確保できる場合は混雑は気にしなくてOKです。

乗り換え回数は ホームが離れていたら重視

乗り換えは2つのパターンがあります。

1つ目は隣のホームに乗り換えるパターンです。

この場合は手間も時間もかかりません。なので、乗り換えが多くてもこのパターンなら気にしなくていいと思います。

2つ目はホーム間が離れていて移動に時間がかかるパターンです。

これが意外と面倒で、朝は人が多くて移動するのに時間がかかって1本逃してしまうこともあります。

人ごみを移動するのもストレスがかかるので、むやみやたらにこの手の乗り換えは増やさないほうがいいです。

当駅始発は長く乗るなら狙っていけ

電車は必ずどこかの駅からか出発します。つまり出発駅から乗ればほぼ座れるのです。

出発駅で乗り換えれば、確実に座れる時間を確保できます

短い時間しか乗れないと恩恵を受けられないので、乗る時間と合わせて考えましょう。

また、行きは違うけど帰りは出発駅になるルートもあるので、調べてみてください。時間帯によって違ったりもするので自分が何時の電車かも考慮しましょう。

主要駅、活動駅を通るか

大学生は帰りに遊びに行ったり飲みに行ったりすることがあります。

その時、「新宿!」とか栄えてる場所になることを考えると定期圏内で主要駅行けたほうがお金や時間が節約できていいですね!

また、それと同じ考えでバイトやサークルなどでよく使う駅も考慮するのもアリでしょう。

意外と考慮されない遅延頻度

複数の路線を使い通学して分かったのが、電車によってかなり遅延頻度の差が激しいことです。

ツイッターなどで運行情報のアカウントを見ていると毎日何かしらの路線が遅延しています。

でも、JRを使う以上しょうがないかもしれません。

私は毎日遅延する前提で考えています。

初めてのルートを6か月分買うのはキケン

複数ルートがある時は候補のルートをいつも使う時間で試し乗りしましょう。

そうすると

「○○駅で多く人がおりて座れそうだ」

「乗り換えが意外と簡単だ」とかいろんな発見があるかと思います。

そして、自分がいいと思ったルートをとりあえず1か月分買ってください。

「やっぱ後から嫌になった」

「バイトが変わって移動が定期圏内じゃなくなった」とか不測の事態が起こったら面倒です。

そもそも大学生は長期休暇を挟むため、半年を買うと1~2か月分無駄になる可能性もあります。

私の決め方(一例)

1、行き帰り合計で座れる時間が長いルート

2、朝の乗車率が低いルート

考慮しているのはこの2点だけです。

値段は今より3000円安いルート時間は今より10分早いルートがあります。

でも、ほかのルートと乗り比べたら今のルートがかなり快適でした。

ポイントは帰りも考慮することです

朝は眠いだけで意外と元気だったりします。一方、帰りはつかれていて座れないと結構しんどいです。

ある程度捨てる要素を決めないといい感じにまとまらないので欲張りすぎないようにしましょう。

まとめ

複数ルートから選ぶときは要素に分けて考えます。

  • 値段
  • 時間
  • 混雑具合(乗車率)
  • 乗り換え
  • 出発駅があるか
  • 遅延頻度
  • 主要駅、活動駅を通るか

要素はこんな感じです。

この中から自分が重視したいポイントを2,3個選んでルールを決めましょう。

ちなみに私は混雑具合と出発駅があるかを取りました。

あと、一気に6か月分買うのはリスクがあるので最初は1か月をおススメします。

皆さんも自分なりの最低ルートを見つけて通勤通学を快適にストレスなく過ごしましょう!